Link
カテゴリ
住宅 ディテール こだわり スケッチ集 ちょっと散策 街づくり ドライエリア 採光 傾斜地の建築設計 平屋 中庭 和室の引き戸 保存樹木 計画 取り込み 中庭 玄関 アプローチ 中庭 採光 かたち 構造 プライバシー 角地 角地 プライバシー 玄関 土間 店舗 ショールーム ちいさな住まい 庭 借景 メンテナンス コラム バスルーム 椅子 インテリア 椅子 インテリア 照明 ブックレビュー 散歩 展覧会 ごはん 家づくり 味 家づくりイベント セミナー 以前の記事
2015年 10月 2013年 01月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2010年 12月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 01月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 02月 2005年 11月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 05月 21日
![]() 代官屋敷表門 みなさん、今朝の金環食はご覧になりましたでしょうか。 一瞬、あたりが夕方のように暗くなり不思議な日差しになりました。 テレビではどこのチャンネルをつけても金環食のライブ映像一色。 あいにく日食観察用のめがねは持ち合わせていませんでしたので、テレビで紹介されていた、ピンホールカメラの要領で紙に穴を開けて、床面に像を映し出す方法を早速試してみました。厚紙に楊枝で穴をあけて、太陽にかざしてベランダの床に映してみると、本当に、三日月のように太陽が欠けた形で光の点が映りました。用意が遅かったので金環の状態でみれなかったのは残念でしたが、おもしろい体験ができました。 金環食が今回のように日本の広域で見れたのは、なんと932年ぶりとのことで、東京で次に金環食が見れるのは300年後!というのですから、こんなふうに気軽に見れるのは一生に一度の貴重な体験だったんですね。932年前の世界も300年後の世界も、あまりにも大きな時のスケールで想像しようもありませんが、それだけにとても浪漫をかきたてられます。 一転、いきなり身近で、小さなスケールになりますが、今週のブログ当番の間、世田谷にある私の事務所から歩ける範囲と決めて、気軽に散歩しながらゆっくりと過ごせる場所をいくつかご紹介します。陽気のよいこの季節、気ままにふらりと散策してみては如何でしょうか。 散歩のはじめは、世田谷区立郷土資料館です。最寄駅は東急世田谷線の上町駅。 ここの敷地は、元は代官屋敷で、江戸時代中期以来、彦根藩世田谷領20ヶ村の代官を世襲した大場家の役宅だったのだそうです。今も残る表門と主屋は重要文化財に指定されています。 通りに面する茅葺き屋根の表門の脇の入口からはいると、同じく茅葺き屋根の大きな主屋が見えてきます。 (つづく) ![]() 代官屋敷主屋 ![]() 主屋台所入口 TAC濱田建築設計事務所
by tac-h
| 2012-05-21 14:23
| ちょっと散策
|
ファン申請 |
||